HOME > レーザー治療

歯周病

近年、歯やお口の状態が社会生活や全身の健康に影響することが分かってきました。自分の歯でしっかりかんで食べることが健康を維持するためにとても重要なはたらきをしているのです。そこで厚生労働省では80歳になっても20本以上の歯を残しましょうという「8020運動」をすすめています。

歯がしっかりと残っていれば、たべものを良くかむことができます。良くかむことで次のような効果があります。

●唾液の分泌を高め、たべものの消化吸収を助けます。これにより胃腸に負担をかけなくなります。
●唾液成分の中には発ガン物質の発ガン性を抑えるはたらきがあるため、ガン予防にもなります。
●頭のはたらきを良くするため、ボケ防止になります。

歯周病は、歯を支えている周りの組織(歯肉、歯根膜、歯槽骨)が歯周病菌によって破壊されていく感染症で、治療をせずに放っておくと歯が揺れて噛めなくなり、最後には抜けてしまうこともあるこわい病気です。歯を失う原因として第一位に挙げられて日本人の半数、30歳以上の80%がかかっていると言われ、その7〜8割が治療せずに放置されていると推定されています。

歯肉(歯ぐき)と歯の間にはポケットという1mmくらいのすき間があります。歯みがきを怠るとこのポケットにプラークがたまります。たまったプラークが歯石をつくり、すき間を押し広げていきます。これを積み重ねることで歯肉が炎症を起こします。歯肉の炎症を放置しておくと症状はますます悪化していきます。歯周病はむし歯と違い、痛みなどの自覚症状が出にくく、気付かずに歯科医院に行かないうちに手遅れになってしまうことも少なくありません。
また、歯周病は心臓疾患・脳血管疾患や糖尿病などの全身疾患と深いかかわりを持つと言われています。
特に糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多いと言われ、歯周病が糖尿病を悪化させるという逆の関係もわかってきました。つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられ、歯周病治療で糖尿病も改善することも分かってきています

食生活などの生活改善とともに歯周病を予防することが全身の生活習慣病の予防につながるので早期発見のためにも定期検診をお勧めします。



▲ページトップに戻る